梅雨対策 ダニ

ダニは気温25℃、湿度60~80%くらいになると増殖します。
中でも布団は特に繁殖しやすい場所。熱と乾燥でダニを退治しましょう。
仕上げは丁寧に掃除機をかけましょう。

徹底掃除したい方には、ダニの駆除にもっともおすすめなのが、「くん煙剤」。ゴキブリやノミといった害虫もしっかりと退治してくれます。

ダニは発生しにくい環境をできる限り保つことも大切です。ダニの発生源となる床面のホコリ除去や寝具の定期的な洗浄、おうちの中が高温多湿の状態にならないようにできる限り換気し、乾燥を維持するといった日常的な対策を心がけていくと良いでしょう。

梅雨対策 部屋干し

天気や時間を気にしせずにできる部屋干し。働く女性や家事・育児に忙しいママの中には「お洗濯は部屋干し派!」という方も多いのではないでしょうか?
私は朝の時間もなく、部屋干しに抵抗があったので、夜ベランダに干しています。。

<部屋干し対策>
部屋干しの嫌な臭いの原因は雑菌によるもの。
「汚れをしっかり落とし」、「早く乾かす」のが部屋干しのポイント。

洗濯物の間隔をあけ、大きいものと小さいものと交互に干します。
シーツやバスタオルなどは空気に触れる面積を増やすため、
蛇腹に干すのがコツです。
空気がジメジメして洗濯物が乾きにくい梅雨時などは、エアコンの除湿(ドライ)機能を活用するのもおすすめ。
また、換気もしないで部屋干ししてると結露してしまいます。

どうしてもニオイがする!という時は、洗濯機の"中"が汚れていないかを疑ってみてください。普段から洗濯機に脱いだ服を入れっぱなしにしていると、カビや雑菌が繁殖しやすく、洗濯槽にカビが生えていると、いくら洗濯しても衣類にニオイがついてしまいます。

シナモン

女性は冷えに悩まされることが多く、代謝機能や免疫力の低下などを引き起こしてしまう場合もあります。
そこで今回は冷えに効くスパイス「シナモン」をご紹介します。

シナモンとは、お菓子作りに使われることが多く、独特の香りとほのかな甘み、そしてかすかな辛みを持つのが特徴です。
細長く巻いたシナモンスティック、粉末状に加工したシナモンパウダーなどがあり、珈琲や紅茶、りんごをはじめとしたフルーツ、さつまいも、かぼちゃとの相性も抜群です。

シナモンは桂皮とも呼ばれ、漢方に多く用いられる生薬の一つです。
血行を改善し、体を温める働きがあり、冷えが原因で起こる下腹部や腰の痛みなどを緩和する作用があると言われています。胃腸を温める効果もあるので食欲不振で便秘に困っている人にもおすすめです。

また美容効果、生活習慣病予防、殺菌効果なども期待されています。

ただ、シナモンの種類によっては肝機能に影響を与えるクマリンという成分が多く含まれるものもあります。一般的な食生活においてはそれほど心配することはありませんが、過剰摂取には注意が必要です。
妊娠中や授乳をしている人は控えるようにしましょう。

梅雨対策 カビ

じめじめ と降り続く雨の時期がやってこようとしてます。
不快に感じているのは人間だけではありません。
家だって湿気は苦手。放っておくと、カビやニオイの様々なトラブルを発生させます。

<カビ対策>
湿度・温度・栄養・酸素 この4つの条件がそろうことでカビが発生します。
気温は20~40℃、湿度60%以上になると繁殖します。
栄養となるお部屋のホコリや石けんカスなどはこまめに取り除き、水分はタオルでふき取ります。
お部屋の場合、掃除はもちろん、湿気を取ることが第一。そのためには、毎日窓を開けたり換気扇を回して換気をするようにしましょう。
また、エアコンのドライ運転などを使うと良いです。
ただ、しばらく使っていないエアコンにカビが生えている場合もありますので、そのまま運転すると胞子をまき散らしてしまいます。
使う前にエアコンの掃除をしておきましょう。

家電のお手入れ2

扇風機
まずはガードや羽を取り外します。
細かい部分に詰まったホコリは掃除機で吸い取って、パーツの汚れは
ウェットティッシュなどでふき取りましょう。
本体部分は電気部品が入っているため水気は禁物ですが
しっかり汚れを落としたい場合は中性洗剤を付けた雑巾をしっかり絞って吹き、からぶきして水気を取ります。

羽なし 扇風機
一般的な扇風機のように羽などのパーツを一つ一つ拭いていく必要がないのでお手入れも簡単です。
とはいえ、定期的にお掃除をしなければホコリが機械の内部に入り込んで故障の原因にもなります。
水に弱いので、汚れを落とすときには乾いたタオルで優しくふき取るようにしましょう。

家電のお手入れ1

除湿・加湿器
本体のトレイは凹凸が多いため、細かい溝に
汚れがこべりついていることがあります。
綿棒や歯ブラシでこすって汚れを落としましょう。
水垢がたまりやすいタンクは大きなバケツに洗剤を入れて
数時間つけおきしましょう。
よくすすいだらベランダなどに干して、
しっかり "乾燥" させてから取り付けて片付けましょう。

エアコン
まずは外側のパネル部分に掃除機をかけ、フィルターを外した時にほこりやゴミが舞うのを防止します。
次に、フィルターを外して掃除機でホコリを吸い取ってから水洗いをします。
日陰干しをしてしっかり乾かしましょう。
フィルターをセットし送風運転でもう一度内部を乾燥させることでカビの繁殖を防ぐことができます。

光の強さ2 寝室

寝室の広い方や寝相の悪い方は、広範囲を照射するタイプがおすすめです。
照度が強いものやライトの部分が大きなもの縦長のもの光が広範囲に届きやすくなります。
同じ寝室で寝ている家族と起床時間が異なるという方には
デスクライトのようなタイプがおすすめです。
ライトの角度を手動で調整できるため、隣で寝ている人へ光が当たるのを
防ぐことができます。

また、アラーム音で無理やり起床すると心拍数や血圧が急激に上昇し、朝の不調や頭痛に繋がります。
太陽光のような光で目覚める事により睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの分泌が抑えられ、ストレスなく自然に目覚めることができます。

光の強さ1 寝室

すっきり目覚めるためには2,500ルクス以上の照度が必要になる
と言われています。

購入の際には、照度を表す単位「ルクス」を確認しておきましょう。
寝起きが悪く、確実に目を覚ましたい方は「強い光」を照射
できるものがベスト!

1万ルクスというような太陽光に近い強さの光もおすすめです。
強い光が苦手な方には1万ルクス以下のモノでも十分。

柔らかいですが日の出とともに目覚める感覚で、
自然に起床することができると思います。

健康と美容 コラーゲン

「コラーゲン」
タンパク質の一種であるコラーゲンは美容や健康維持に
欠かせない重要な成分です。

体内に存在するたんぱく質の約30%を占め、皮膚や骨、血管などに
多く含まれます。

一方で、加齢やストレス、紫外線や乾燥といったダメージによって
コラーゲンは減少するため積極的に補うことも大切です。

シワやほうれい線などのお肌の老化の予防、皮膚、爪が丈夫になる、髪のハリやコシをつくる、軟骨や骨、じん帯や腱が丈夫になる、傷が治りやすくなるなど、お肌とからだにとって大きな役割を果たしています。

これからの時期は特に紫外線に気を付けたいですね。
でも、BBQは欠かせないのでこれら↓を食べるといいそうです☆
 豚モツ ・鶏の皮、手羽先、軟骨 ・牛スジ ・豚バラ肉
 スッポン、エイヒレ、シシャモ、アジ、イワシ

ちなみに京都にある「大市」というお店のすっぽん鍋は最高においしかったです!

家づくりにかける思い2

例えば、家づくりで、まず住む場所を決めないといけないと思い込み土地を探す。

土地の形状を元に、間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきますが、
住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり・・・

家づくりの順番を"思い込み"で土地からということで考えた結果、
建物そのものの予算を度外視した為、結局振り出しに戻ってしまうということがあるかもしれません。
(もちろん土地探しから行うのが悪いとわけではなく、土地が無いエリア、地価が高いところを
検討する場合や住む場所を第一優先に考えた場合は効率的に進められます)

また、思い込みは悪い結果を産むだけのものでもありません。
一度家を建てたことがあって、過去の経験からその思い込みによって正しい判断を行えることもあると思います。

大事なことは、どこかに思い込みがないかを考えてみることで
自分自身とまた家族としっかり向き合って、判断することだと思います。

家づくりは、一生に一度と言われることもありますが、そもそも本当に一生ものなのか?

言葉の意味をそのまま鵜呑みにすることなく、それが事実なのかを考えてみると
新しい"気づき"があるかもしれません。

思い込みはやめて、縛られることもなく、自由な発想で、
楽しい家づくりをしていきましょう!

家づくりにかける思い1

家づくりをしている中で、間取りを決め、予算を決め、土地を決めてなど
決めないといけないことがたくさんあります。

いつ建てるのがベストなのか?
どこの場所で建てるのか?
どこの会社に頼むのか?
どんな家がいいのか?
ローンはどこでいくらまで組めるのか?
予算はどれくらいなのか?

ネットや本、友人知人からのアドバイス、
住宅営業マンからの提案などを通して情報を得て決めていきます。

しかし、たくさんの情報が溢れていて何が正しいのかを判断することが難しく、
思い込みで決めてしまうこともしばしばあるかと思います。

最近、ニュースや本などに出ている言葉で「アンコンシャス・バイアス」というものがあります。
これは無意識の思い込みという意味の言葉で、
自分自身の過去の経験や知識、価値観などから、本人では中々気付けない物の見方の偏りを
産んでしまいます。
それが原因で、判断を誤って失敗をしてしまうことがあるかもしれません。

失敗したときにそれがすぐ修復できれば良いですが、家づくりでは取り返しのつかない
こともあるかと思います。

失敗談の情報収集も大切なことです。

5月病

4月からの環境の変化により、気が付かないうちに肉体的な疲労と、精神的な緊張が溜まってしまいます。この緊張がゴールデンウィークでいったん途切れ、5月中旬から体に不調が出始めると言われています。これが5月病です。
ストレスが原因とも言われていますが、予防方法を知って、この時期を健康的に過ごしましょう。

・しっかりと睡眠をとる
睡眠不足は免疫力の低下を引き起こし、頭痛・めまい・下痢といった様々な身体症状にもつながります。

・気分転換をする
読書やスポーツなど、自分の好きなことをして心身をリフレッシュさせましょう。ストレス解消につなげます。

・規則正しい生活
生活のリズムはとても大切です。
不規則な生活リズムは体調を崩すもと。不調によりネガティブ志向が大きくなってしまうことで心に負担がかかりやくなることも。

・食生活
イライラを防ぐカルシウムやビタミンC、疲労回復にかかせないビタミンBをとって、ストレスに負けない体を作りましょう!

お風呂と兼用していいものか

洗い場のないお風呂って皆様どう思いますか?

賃貸アパートやホテルではよく見かけますよね。
そのお風呂は1人用なので、洗い場は要らないということだと思います。

お風呂を共有しないのであれば、洗い場にトイレや洗面器を置いてしまおうということなのでしょう。
ただし、洗濯機はだめです!

なぜなら洗濯機にはコンセントがあるので感電等の危険からお風呂と洗濯機は一緒にしてはだめなのです。
一緒にしてしまうと電気工事の方や工務店の方に怒られてしまいます。

そして、お風呂場には2つの理論があります。

 ・浴室はプライベート論
 ・水まわり集結論

お風呂場は誰にも見られたくない部屋であり、水まわりに集結させたいものでもあります。
どちらの理論になるかで2階に設置するか1階に設置するかの設置問題にも関わるのです。

浴室設計は「お湯の共有」と「設置」についてよく考えないといけません。

家のオアシス

なみなみのお風呂に肩まで使って1日の疲れを

「あ゛ぁぁーーー」と流さないと、お風呂に入った気持ちにならない方はいらしゃるでしょう。

『日本人はお風呂につかる』

これは、お風呂設計の大切なポイントとなるのです。

外国では湯船しかないので泡風呂をしてしまうと、毎回お風呂を洗わなければなりません。

一方、日本のお風呂では一般的に日本人は湯船の中で身体は洗いません。
なぜならお風呂の中のお湯は家族の共有物だからです。

そうなると湯船の他にも「洗い場」が必要となります。

湯船と洗い場、これをセットにした日本では「浴室」と言います。
最近の住宅事例を見ていると、洗い場のない浴室も増えているようです。

「どこで身体を洗うのだろう?」と、ちょっと気になります。

モノの分類

モノは大きく分けて3つの部類に分けられます。

①常に使っているモノ ...通勤通学で使う洋服や制服、部活道具などの常に使うモノ

②随時使うモノ ...休日の趣味の道具やお出かけ用の洋服、本などのたまに使うモノ

③期間限定で使うモノ ...冠婚葬祭の衣装や旅行使うキャリーバッグ、行事で使う小道具などの期間限定で使うモノ

特に服の収納に着目してみましょう。

今使っているウォークインクローゼットは本当に万能ですか?
憧れはあると思いますが、どんな収納にも整理整頓が大切なのです。

中でもウォークインクローゼットは特に整理整頓が大切です。

整理整頓しなけれは奥から段々と服の山ができていき...

ジャングル化していくのです。

服だけにかかわらず常に使う調理器具や洋服は吊るして収納すると便利なのです。

よく使う服はクローゼットの扉の取っ手にかけていませんか?
調理器具はフックにかけて使いやすい場所に吊るしていませんか?

結局よく使うものは取り出しやすい場所に吊るしてしまうのです。

部屋をキレイに見せるために収納棚やクローゼットに収納してしまうと逆に散らかります。
「モノの性格に逆らってはダメ」なのです。

魅せる収納を取り入れることもキレイな部屋を作る1つの手段だと思います。

収納はモノの性格に逆らわず、出たいというモノは出させてあげる収納を取り入れましょう。

そうすると部屋も自然とキレイになります。

片付けられない

モノが家の中にあふれかえっている方
キレイに整理整頓されている方
ミニマリストのように必要最低限しかモノを持たない方
の世の中、色々な方がいらしゃると思います。

モノは自分自身が把握している量よりもはるかに多く家の中にあるのです。

片付けたと思っても、気が付くとそこらじゅうにモノがあふれかえっている場面はありませんか?
それはあなたのせいではないのです。

そもそもモノは自分で歩き回る活発的な性格なのです。

朝、部屋がモノで散らかっているという場面ありませんか。
きっとモノが夜行性で真夜中に大行進しているのでしょう。

本当の収納設計は、モノの性格を理解して分析していくことから始まるのです。

ベットルーム問題2

ベッドに横たわるには、サイドから滑り込むのが原則。
ベッドには必ず「サイドスペース」が必要なのです。
ダブルベッドなら両サイドから、ツインベッドはセンターから。

ベッドメイキングなどを毎朝される方は
両サイドと足元の三方にスペースを確保する必要がありますね。

ベッドを設置する際にはベッドメイキングできるスペースを
気にしないといけないです。

でもサイドは狭くても大丈夫です。

ベッドサイドはベッドの上部が大きくあいているので
比較的狭い通路でも大丈夫です。

ただし、出入口のドアロックやクローゼットの扉は
しっかり計算に入れておいてください。
ベッドの大きさにも考慮したほうがいいですね。

というわけで、ベッドルームの設計では、

ベッドのサイズだけではなく、

その配置やサイドスペースも検討しておく必要があります。

ベッドルーム問題1

なぜあんなに冬のお布団っていつもよりも増して
ふかふかで暖かくて気持ちよくて離れたくないのでしょうか。

良いベッドを選ぶときに大切なのは
ベッドの硬さや大きさ、品質だけじゃないのです。
ベッドの位置も大切です。
ベッドは家具の一つです。

なので衣装ケースや本棚のように
部屋の中の好きなところに好きなように配置して良さそうなものですが
現実にはそういうわけにもいきません。

ベッドの配置によって、窓の位置が変わります。
次にコンセントの位置も変わります。
そして照明の位置も変わります。

ですが、それよりももっと大変なことが起こります。

少し想像してみてください。

6畳のベッドルームがあります。
右側にクローゼット、左側にダブルベッド。
静かでとても落ち着いた雰囲気です。

よく考えてみてください。

壁側に寝る人は、どうやって横になりますか?

ダブルベッドを壁際に置くと、あなたが先に寝たあと、
パートナーは毎晩枕めがけてダイブしなければなりません。

機器の配置

狭いスペースで調理器具、食材や調味料が目まぐるしく行きかうキッチンは
空間のデザインはもとより、できるだけ『機能的』であることが求められます。

もし、我が家のキッチンであなたが必要以上にわたわたしていたら、、
その原因は、キッチンの設計にあるのかもしれません。

料理上手なあなたの段取りを、キッチンがしっかりサポートできていないから。
キッチンに納める機器はたくさんあると思いますが、そこの代表といえば、

冷蔵庫、コンロ、シンクの3つでしょう。

ここで想像して考えてみてください。
並べ方についてですが、あなたならどう並べますか?
私はもう決まっています。

左から冷蔵庫、シンク、コンロです。

おそらくあなたもこう考えたと思います。
理由はなぜですか?

「熱いコンロを冷蔵庫から離して置きたいから」
「コンロとシンクが隣同士だと水と油がハネて危ないから」

いいえ、そうじゃないんです。

キッチン機器は料理の手順に従って配列すると良いからです!

料理の手順
 ①冷蔵庫から食材を取り出す
 ②シンクで洗う
 ③切る、刻む
 ④鍋に入れる

キッチン設備は、料理のためにあるのですからね。

U字型のキッチンでも、アイランド型のキッチンでも
冷蔵庫が右端でもシンクとコンロがパラレルでも
長いキッチンでも
どんなカタチのキッチンでもキッチン機器の並びを守れば
自由自在に使いやすくすることができます。

他にもレンジ、食器棚、炊飯器、パントリー、などキッチンには置きたいものがたくさんあるはずです。

キッチンは料理の手順を意識して設計しないと使いずらくなります。
しっかりと設計してキッチンをつくると、お料理がもっと楽しくなりますよ!

ドアの開き方

少し想像してみてください。

同じ場所に同じ形で同じ大きさのドアを取り付けたとしましょう。

そしてドアのタイプはすべて引き戸。
ただ違うところは『 開き方 』です。

同じドアでも4種類の開き方が考えられるわけなのですが
人はドアの開き方1つで、人は常に心地よく、ストレスのない暮らしを望んでいるかがわかると思います。

まず、ドアは内開きが原則です。

外開きじゃない理由は、廊下を誰かが歩いているときに開くと危ないからです。
ドアの「右開き」と「左開き」はどう決まっているか知っていますか?

右利きの方が多いから右開き、ドアを開け放すために壁に
ドアストッパーがあるから左開きなどの理由だと思っていませんか?

いいえ、違うんです。

ドアは人間の動きに素直に従わせる必要があるからです。
ドアを壁側ではないほうに取り付けると、90°開かないと室内に入れません。

ですが、壁側に取り付けることで半開きでも部屋の真ん中へ滑り込むことができます。

ドアの開閉にかかわらず、立つ・座るなどの日常的な動作においても、人は実に美しい一連の動作をします。

もしドアが壁に向かって開かないドアであったら、多少はイラっとするでしょう。
なのでドアは壁に向かって開くようにしてください。
しかし、すべてのドアが内開きならいいのか?と疑問になりますよね。


実はそうではないのです。

ドアは内開きが原則とはいえ、いくつかの例外もございます。

「 納戸の扉 」

内開きだと中に置いてあるものが邪魔をしてうまく開閉ができなくなります。

納戸の中に人が入るとおそらくしばらくの間ドアは開けっ放しになるのでしょう。
とりあえずは外開きでも構いません。
2枚に折りたためる折れ戸や引き戸にするともっと良いです。

トイレのドアや玄関の扉も色々よく考えないと、いざ生活してみると
『あー、ここもうちょっとこうしとけばよかった』
なんて後悔してしまうかもしれないですね。

なので、たかがドア、されどドアなのです。

これはほんの一例ですが、住宅に元から当たり前のようについているものには
1つ1つに意味があるものです。

その当たり前を探ってみると、住宅選びがもっと楽しくなりますよ。

手を洗う場所

皆さんのご家庭ではどこで手を洗いますか?
 洗面台?
 トイレタンクの上の手洗い場?
 それとも玄関入る前?

手を洗っている時の水が飛び散らないように十分なスペースがないと手を洗えませんし
石鹸や手洗い用ソープで洗おうとしたら、手洗い付きのロータンク便器では手も洗えない。

とはいえ、トイレで用を足したらまずは手を洗いたいですよね。
トイレは別名「お手洗い」というくらいですから、用を足した後すぐ手が洗えないとお話しになりません。

女性からしたら、用を足した後に手を洗って当然と思っている方も多いはず。
しかし、手を洗わない方多いことは調査で分かっているそうですが、みんながみんなそうではないでしょう。

なので、トイレには何らかの手が洗える仕組みが必要となります。

なら、どこで手を洗うのか、、、。

出来ればトイレの中に、小さな手洗い設けるだけでいいのですが、、
どこにどんな形の手洗い器をつけるかは皆様の自由です。

ただし、レイアウトト寸法は最善の注意を払っておかないと後々、後悔します。
最近では色々な手洗い器があります。

 ・壁掛けタイプ
 ・オーバーカウンタータイプ
 ・アンダーカウンタータイプ
 ・ボウルタイプ

掃除のしやすさでいえばアンダーカウンタータイプがいいですね。
あとは、取り付ける場所も気をつけないといけません。

 ・幅が広いトイレなら、トイレと平行に。
 ・奥行きのあるトイレならトイレと向い合せに
  もしくはトイレと少しずらして平行に平行に。

家では少し豪華になるかもしれませんが、トイレに手洗い器だけではなく、鏡や照明をつければ
お化粧室へ昇格いたします!

トイレのレイアウトはとてもデリケートです。

横幅が広すぎるとトイレットペーパーに手が届かなかったり、
狭すぎると小回りや掃除が難しくなったり。

トイレの設計は、手を洗う方法やどこに洗面器とトイレを設置するのか
レイアウトをしっかりと考えてあげる必要があります。

洗面台と洗濯機

洗面台はいつどんな時に使うか考えてみました。

・家に帰ってきて、手を洗う
・朝起きて、顔を洗う
・お風呂上りに、化粧水でお肌を整えたり、髪の毛のセットをする

洗面室の多くは、お風呂へ入る時の脱衣所になります。

その場合、服を脱いでそのまま洗濯機へ入れることが出来る為、
洗面台の隣に洗濯機、その隣に浴室、を設置したほうが便利でしょう。

しかし、そこにトイレが設置されている間取りはどうでしょうか。

誰かが服を脱いでいたり、トイレを使っていたりすると
ほかの人は一緒に洗面台を使うことはできなくなってしまいます。

洗面室は様々な場面で兼用されるため、曖昧な空間です。

洗面室をいかに上手く家族と共有するのか。いつどんな時に使うのか。
使い方をイメージすることが設計をする上で、一つポイントになると言えます。

そこで、併せて考えるといいのが「洗面台と洗濯機の設置場所」。
洗面台と洗濯機をどこに設置するかを考え、生活しやすい動線をイメージすることです。

例えば贅沢に洗濯室を作ってしまうのはどうでしょうか。
洗濯室に、洗濯機、服の収納棚、そして天井から物干し竿をつるしてみましょう。

そうすると洗濯をして、干して、畳んでなおす。
洗濯物のルーティーンが簡単にこなせるのではないのでしょうか。

その分、洗面台スペースを広く使ったり、トイレを併設したりもできます。

洗面室に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、
間取りと広さを考えて、あえて洗面台と洗濯機を切り離してみてはいかがでしょうか。

プランを作る際に、

主婦目線から、洗濯機を置く場所を起点に生活導線をイメージするといいかもしれません。

玄関の設計

日本の設計者にとって玄関の設計とは

「どのように靴を脱いでもらうか、脱いだ靴をどこにしまうか」

など、想像以上に問題が盛りだくさんの世界なのです。

玄関を設計する際は、靴を脱ぐことの意味を理解したうえで
それをどのようなカタチに落ち着かせるか考えなければなりません。

どんな時でもどんな自分でも迎えてくれる家族が待つ家の入り口なので
玄関の配置、ドアの向きや種類、たたきの形、下駄箱の位置やサイズなど

1つ1つをこだわってみてはいかがでしょうか。

流行りの収納住宅3

他にも、浮かせる収納をすることで、ロボット掃除機や床拭きロボットをはじめとした便利な家電が使いやすくなり、
お掃除する頻度が増え、部屋をきれいな状態に保ちやすいという効果があります!

ちなみに私の家では、以下のものたちを浮かせています。

・調理器具、スポンジ、ゴミ箱
・ボトル類
・玄関の靴
・洋服
などなど、

むしろ床についているものは備え付けのものだけです。

浮かせるアイテムたちは、デザイン性のあるインテリア雑貨と一緒に販売されていることが多く高価なものも多いですが、
私はウォールシェルフや突っ張り棒を中心に、100円ショップや山崎実業さんのもので揃えています!

少額からでも始めたい方は、セリア、ダイソーなどの100円ショップ、ワンランク上を目指す方は無印良品、山崎実業のtowerシリーズから発売されているアイテムがおすすめです!

現代では、YoutubeやTwitterなどで「浮かせる収納」についてたくさんの情報がたくさん公開されています。
最新情報を手に入れて実践してみて本当に使ってよかったものをお客様にご提案させて頂いています。

日々の掃除を少しでも楽に、時短できる「浮かせる収納」を始めてみてはいかかでしょうか?

流行りの収納住宅2

「浮かせる収納」の良さは、"毎日の掃除が簡単になること"とお伝えしましたが、

掃除をする際にお風呂場とキッチンの掃除が特にめんどくさいな、、と感じる方も多いのではないでしょうか?

どちらも水回りということもあって、「ぬめり」のお掃除が非常にめんどくさい。

シャンプーや洗剤の底にすぐまとわりつきます。
かといって「ぬめり」を放置すると、においが気になったり、頑固な汚れになったりと百害あって一利なしです。

水回りの浮かせる収納 =「ぬめり」解決です

流行りの収納住宅1

賃貸でも、戸建でも、せっかく住んでいるのだから綺麗に使いたいですよね。

「いつでも気軽に人をよびたい」
「綺麗に使いたいとは思っているんだけど、掃除が苦手」
「仕事が忙しくて片づける時間がない」

私もそうです。

今回は昔の私と同じようなお悩みを抱えている方に、日々のお掃除が続けられるおすすめの方法をご紹介します!

『浮かせる収納』
収納にご興味のある方はご存じの方もいらっしゃると思いますが
キナリノやLIMIA(リミア)といった、「暮らし」がテーマのメディアでも特集されています

「浮かせる収納」の良さは、"毎日の掃除が簡単になること" です!